
実は購入する前にOKUMA社のHPからパーツリスト&展開図を入手し、バラして万が一「組み立て順序を忘れた・・・」となっても大丈夫なようにしていました。

ており、本体周りは5BBしか使われていません(笑)。
ハンドルに3BBって、国産リールのハイエンドモデルでもそんな使い方はしてません。
確かにハンドルは異常なくらい良く回ります・・・でも(苦笑)。

分解自体はプラスネジをドライバーで外すだけなので、早速実行。

試しにベアリングと金属製ブッシュの組み込む順番を入れ替えて組み直してみましたが、全く問題なし!
ベアリングのサイズもネットで事前に調べていたので、「これって、ブッシュをベアリングに変えて2RB化出来るかも!?」と思い、炎天下の8月某日に秋葉原のラジコンショップまで、ベアリングを買いに向かいました。

3件目でようやく入手することができました。
2個入りで確か300円くらい。

どっちがどっちか分からないくらい、全く一緒です(笑)。
早速、組み込んでみましたが当然ながらするっと完了。
回してみると・・・全く変わりました(驚)。
1RBの時は手で回すと「クッ、クッ」って感じだったのですが、2RB化したら「クルッ、クルッ」って感じで、目に見て分かるくらい軽く回るようになりました。
これでこのHELIOSは8BB+2RB化に!
それにしてもこのリール、OKUMA HELIOSは本当にコストパフォーマンス高いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿